踏指会(構造医学教育機構公認研究会)
構造医学で別の視点からも疾病・予防医学を見つめながら人類に貢献する医術を体得しましょう。
本会は、“踏指会(吉田勧持先生:構造医学創始者命名)”という構医教育機構が公認する研究会であります。
構造医学に対して真剣に取り組んでいる、または興味を持たれている、さらには構造医学概念に沿った安全かつ有効性の高い実践的医術によって地域住民や人類に貢献したい等の志を抱かれている真面目で真摯な臨床家の先生方により構成されている研究会です。
構造医学の実技を習得する過程においては、自身を鍛錬する意味でも臨床上で安全な領域を常に意識しながら、結果的に一人一人の患者さんを慎重かつ確実に良好な方向性に導いてゆくことを目的にすることが大切と考えております。
したがいまして、特殊技術等の整復術(非荷重・外傷性角加速度損傷・上位頚椎等の整復術)を習得する事に意識が偏る、あるいは技法のみをマニュアル的に記憶して体得しようと訓練するだけでは臨床成績として良い結果を得られにくいことが多々あります。
しかし、反対にそれらを踏まえたうえで構造医学を専門とする臨床家として「順」を考慮する場合でも、特殊技術の必要性が発生してくることも事実である事も把握しており、その許容された範疇での特殊技術に関わる実技講習も指導する研究会です。
物事の習得過程には概ね付随する「順(構造医学の臨床上で例えれば:患者さんと一緒に歩く・運動療法・リダクター等の転子療法・確実で無理をしない整復術etc)」を追いながら、患者さんという個人特異性を踏まえたうえで検査・診断を行い、その後に個別対応を心掛けて処置をどこまで、どのように行使するか?という裁量域の判断が重要となります。
そこで当研究会は、その諸先生方が自身の構造医学を行使する診療現場に立たされた時点を想定して様々な「順」の理解を深めて頂くことが、安定した患者さんからのニーズに繋がる事を考慮したうえで、次世代に向けて自ら安全な臨床手順を開拓してゆける人材育成や、現役臨床家として社会貢献する立場での処方内容としてさらに納得度を完成形に導き、白衣を羽織った人生を構造医学によって頷いて頂くための一助になる研究会を目指しております。
また、日常の臨床現場では、傷病の状態を判断し、症状推移を観察しながら、患者さんにとってその状態が発生するに至った心身の経緯や過去の生活習慣や問題までを演繹する力が必要になる場面があります。
そのような診療現場で実際に当研究所において患者さんと対峙している内容を詳細に把握して頂くために、過去の当研究所付属臨床センターでの臨床経験談や症例報告も含めた研究会であり、構造医学の実践的医術講習会であります。
研究会への参加を希望される方は、当研究所までお気軽にご連絡ください。